1月15日(八柱霊園)
![]() |
八柱霊園の梅も咲き始めた頃。 (ニシ)オジロビタキの様子を確認に行く。 午前11時到着。 キクイタダキ水浴び目的のバーダーも少なくなったが、それで も10数名。それでも、午後になると次第に増えてきた。 (ニシ)オジロビタキは、ほとんど梅の木に。 発見当初に比べると随分撮りやすくなった。 (ニシ)オジロビタキも人に慣れて来たということか。 |
![]() |
ほとんどの人が順光で撮影しているが、ここはあえて逆光で。 |
![]() |
梅の木で佇む。 尾羽を上げたり、下げたり。 他のヒタキ類に比べて頻繁。 尾羽が自慢か。 |
![]() |
比較的近くの木に止まる。 他のヒタキ類より地味め。 |
![]() |
頬を膨らませ、よく囀っていた。。 |
![]() |
体を膨らませ、佇む。 |
![]() |
もの思いに耽る。 |
![]() |
囀りながら、尾羽でアピール。 |
![]() |
たまには、体をきれいに。 |
![]() |
すぐには水浴びしない。 辺りの様子をしばらく窺いながら、すばやく水浴びして去る。 1回だけの水浴び。 |
![]() |
キクイタダキは、3回連続の水浴び。 (ニシ)オジロビタキと違い、降下するや否や水浴びしてすぐ 去る。 これを3回連続して行う。 瞬間の勝負。 |
![]() |
いったん、木株の縁で水滴を払う。 |
![]() |
電光石火、飛び去る。 これも小さいながらの警戒心の強さか。 |