4月28日(佐賀県・東よか干潟)
![]() |
昨日の続きで「東よか干潟」のシギチ類等。 オグロシギ。 1羽のみ確認。 |
![]() |
クロツラヘラサギ。 9羽ほど確認。いつも一緒に行動していた。 満潮で干潟がなくなり、柵の上に並んでいた。 |
![]() |
柵の上を飛翔して移動。 |
![]() |
この2羽は、何かデスプレイしていた。 何の意味かわからない。 |
![]() |
ムナグロ(手前左) ダイゼン(手前右) 並んでくれると違いが分かりやすい。 ムナグロ1羽のみ確認。 |
![]() |
柵の上のキアシシギ。 2羽のみ確認。 |
![]() |
ソリハシシギ(奥右) 1羽のみ確認。 |
![]() |
ウズラシギ。 ハマシギより1㎝大きい(L22㎝) |
![]() |
11羽ほど固まったウズラシギ。 |
![]() |
同上。 |
![]() |
翼を伸ばし、リラックスモードのウズラシギ。 |
![]() |
メダイチドリ。 目の前では、3羽ほど。全体的には、もっといる。 |
![]() |
柵の上で様子見のダイサギ。 |
![]() |
オバシギ。 目の前では2羽を確認。 |
![]() |
ツクシガモ。 まだたくさんのツクシガモが残っていた。 いままでにいいショットがなかった。 しかし、今日も陽炎でピントが来ない。 |
![]() |
潮が引いて行くと、沖の方へ飛び去る。 |
![]() |
ホウロクシギ。 目の前では4~5羽確認。 たくさんのシギチ類がいた。 満潮から引き潮までの時間帯では、全ての地域 を観察できなかった。 またの機会に。 |